Event 2014-2015 東京芸術劇場 海外オーケストラシリーズⅢ フィルハーモニア管弦楽団 Start 2015/03/07 (土) 14:00 Venu 東京芸術劇場 Performer Orch. : フィルハーモニア管弦楽団 Cond. : エサ=ペッカ・サロネン Vn. : ヒラリー・ハーン Program シベリウス : 交響詩「トゥオネラの白鳥」 『レンミンカイネン』組曲 op.22 より 第2曲 ブラームス : ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77 ベートーヴェン : 交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」 op.55 My Tweets 東京芸術劇場でサロネン指揮フィルハーモニア管を聴いてきました。興味深い演奏会でしたが…後半、英雄第2楽章は記憶が大半で飛んでいる…気絶状態、体調のせいか懸念はあったので週内はともかく昨夜は睡眠時間を確保したんですが…戻り際には寒気と頭痛、とにかく何とか持ちこたえないと。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、協奏曲はヒラリー・ハーンでブラームスのヴァイオリン協奏曲でしたが、これは微妙な聴こえ方…三階席まで音はばりっと飛んできていて演奏能力も極めて高いものだろうとは思いますが、音に溜めが目立って何か念押しされているような、コブシが付いたような聴こえ方に。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、ヒラリー・ハーンのブラームスは…個人的な印象ですが特に曲前半、ブラームスの音楽としてどうなのかな、個人的にはブラームスにはよりスクウェアな聴こえ方の演奏を期待したいもので…チャイコフスキーやらブルッフならともかくもという感じ。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、ハーンの演奏は事前に聴いた音源ではある程度ミックスされた目立たない聴こえ方かなと想像していたら真逆、オーケストラの前ではっきり鳴ってる感じの音の力強さはまあ大したもので…演奏も危なげなく達者、ただ次の機会にどうかとなると…まず舶来の楽団は高いし。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、後半の英雄、まずなんともしなやかな感じの鳴り方のオーケストラ、音の重しというか粘性がなく俊敏に突っ走っていく感じでした。ただ二楽章でぐっと重みが出てそのへんで記憶がなくなった…気付いて3楽章以降はやはりシャープでスピーディ、説得力のある演奏でした。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、一曲目はシベリウスですが知らない曲でぶっつけで聴いたので構成はよくわからず、ただ沈潜していくような響きは寂しげで哀調が…話の内容は結構変な神話だった気もしますが、よくわからない。最後消えゆく響きは見事でした。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、今日までフィルハーモニアはクレンペラーの数十年前の音源でしか関わりがなかったんですが…あれはサロネンのキャラクターがどこまで出ているのか、なんともシャープでモダンな音、スマートな聴こえ方の演奏で非常に興味深かったです。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、今日までフィルハーモニアはクレンペラーの数十年前の音源でしか関わりがなかったんですが…あれはサロネンのキャラクターがどこまで出ているのか、なんともシャープでモダンな音、スマートな聴こえ方の演奏で非常に興味深かったです。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 サロネン指揮フィルハーモニア管、ヒラリーハーンは…そもそもヴァイオリンの音自体そこまで好きではなく(音ならヴィオラやチェロのほうが…)あと手持ちのCDが全部ハイフェッツ、ブラームスもひたすらハイフェッツを聴いてるのが良くないかも、というのは前も思いましたが。まあまた機会があれば。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 今日はフィルハーモニア管、諸々で記憶が遠いですがひとつ前がトゥルーズキャピトル国立管、国柄ということなのか楽団のカラーなのか結構違いがあって面白かったです。明日は都響のシューマン、連日の東京芸術劇場…タイムラグのあるチケット調達は困るところも、諸々ここまでになるとは思わず。 — Alpha Ralpha (@yn7o) 2015, 3月 7 Links フィルハーモニア管弦楽団 東京芸術劇場